現在、海上世界文化芸術中心では日中国交正常化50周年を記念して国際交流基金(JF)とDesign Society主催による日本現代建築展《Beyond Borders: Architectures of Japan》が2023年2月19日まで開催中です。
安藤忠雄、青山周平、藤本壮介、石上純也、隈研吾、槇文彦氏など日本を代表する建築家22組による36の厳選されたプロジェクトが展示されています。
目次
- 1 日本現代建築展〈Beyond Borders:Architectures of Japan〉
- 1.1 建築物(一例)
- 1.1.1 安藤忠雄 Tadao Ando
- 1.1.2 青山周平/B.L.U.E.建築設計事務所
- 1.1.3 坂茂 ShigeruBan
- 1.1.4 藤本壮介+陳東華工作室
- 1.1.5 石上純也 Junya Ishigami
- 1.1.6 伊東豊雄 Toyo Ito
- 1.1.7 隈研吾 Kengo Kuma
- 1.1.8 槇文彦 Fumihiko Maki
- 1.1.9 大西麻貴+百田有希 / o+h
- 1.1.10 R/URBAN DESIGN OFFICE(雨宮知彦、岡部明子、サカイ・クラウディア)
- 1.1.11 髙田浩一 Koichi Takada Architects
- 1.1.12 筒井康二建築研究所 Koji Tsutsui Architect
- 1.1.13 waiwai (山雄和真、ワイル アル アワル)
- 1.1 建築物(一例)
- 2 アクセス・ロケーション
- 3 共催のデザイン・ソサエティ(Design Society) とは
- 4 フォトギャラリー
日本現代建築展〈Beyond Borders:Architectures of Japan〉
国際交流基金(JF)は、日中国交正常化50周年を記念し、デザイン・ソサエティ(中国、深セン)との共催により、日本現代建築展《Beyond Borders: Architectures of Japan》を開催中。
主催: 国際交流基金(JF)、デザイン・ソサエティ
キュレーター: ケン・タダシ・オオシマ(ワシントン大学建築学部教授)
出品作家: 阿部仁史、安藤忠雄、青山周平/ B.L.U.E.建築設計事務所、アトリエ・ワン(塚本由晴、貝島桃代、玉井洋一)、坂茂、藤本壮介、石上純也、磯崎新、伊東豊雄、コブフジ・アーキテクツ(小塙芳秀+小塙香)、隈研吾、槇文彦、モロークスノキ建築設計、森俊子、大西麻貴+百田有希/o+h、OMA NY/重松象平、R/URBAN DESIGN OFFICE(雨宮知彦)+東京大学 (岡部明子、サカイ・クラウディア)、島崎威郎、髙田浩一、田根剛、筒井康二、waiwai (山雄和真、ワイル・アル・アワル)(姓アルファベット順)
(2022.12.08) 出品作家名を一部修正いたしました。
建築物(一例)
日本の建築は、優れたデザインや高度な設計技術により、世界各地で広範な支持を得ています。今や既成の境界を越え、日本と世界をつなぐ架け橋的な存在となっています。本展では、国際的に活躍する日本の建築家22組による36のプロジェクトを厳選し、ローカルとグローバルをつなぐさまざまな成果を紹介いたします。大小の建築物、恒久的な建物や仮設建築物を取り上げ、その模型、ドローイング、写真、映像などを展示します。
安藤忠雄 Tadao Ando
©HEM
安藤忠雄 Tadao Ando
和美術館 He Art Museum 2020年 仏山(中国)
青山周平/B.L.U.E.建築設計事務所
©︎Xia Zhi
青山周平/B.L.U.E.建築設計事務所 Shuhei AOYAMA / B.L.U.E. Architecture Studio
BAN Villa 2021年 崑山(中国)
坂茂 ShigeruBan
©︎ Didier Boy de la Tour
スウォッチ本社 Swatch Headquarter ビール/ビエンヌ(スイス)
藤本壮介+陳東華工作室
© Sou Fujimoto Architects & Donghua Chen Studio
藤本壮介+陳東華工作室 Sou Fujimoto Architects & Donghua Chen Studio
改革開放博物館 Open-up and Reform Museum 2020 年- 深セン(中国)
石上純也 Junya Ishigami
©︎junya.ishigami+associates
石上純也 Junya Ishigami
森の幼稚園 Forest Kindergarten 2015 年 山東省 (中国)
伊東豊雄 Toyo Ito
©大野繁 ©Shigeru Ohno
伊東豊雄 Toyo Ito
東京遊牧少女の包(パオ) Pao: A Dwelling for Tokyo Nomad Women I 1985 年/2022 年(再制作) インスタレーション
隈研吾 Kengo Kuma
©︎Songkai Liu
隈研吾 Kengo Kuma
寧波美術館 Hanling Museum of Art 2022年-寧波(中国)
槇文彦 Fumihiko Maki
©Maki and Associates
槇文彦 Fumihiko Maki
深圳海上世界文化芸術中心 Shenzhen Sea World Culture and Arts Center 2017 年 深セン(中国)
大西麻貴+百田有希 / o+h
©o+h
大西麻貴+百田有希 / o+h onishimaki+hyakudayuki architects / o+h
チリの住宅 House in Chile
R/URBAN DESIGN OFFICE(雨宮知彦、岡部明子、サカイ・クラウディア)
©R/URBAN DESIGN OFFICE
R/URBAN DESIGN OFFICE(雨宮知彦、岡部明子、サカイ・クラウディア)
R/URBAN DESIGN OFFICE(Tomohiko Amemiya, Akiko Okabe, Sakay Claudia)
斜面住宅地をつなぐ柔らかいインフラ The Informal Formal Bridge
髙田浩一 Koichi Takada Architects
©︎Tom Ferguson
髙田浩一 Koichi Takada Architects
インフィニティ Infinity
筒井康二建築研究所 Koji Tsutsui Architect
©Iwan Baan
筒井康二建築研究所 Koji Tsutsui Architect & Associates
ミルバレーの家 Mill Valley House
waiwai (山雄和真、ワイル アル アワル)
©Turki Al Angaw
waiwai(山雄和真、ワイル アル アワル)
waiwai(Kazuma Yamao, Wael Al Awar)
ハイ:クリエイティブ・ハブ Hayy:Creative Hub
アクセス・ロケーション
展覧会名: 日本現代建築展〈Beyond Borders:Architectures of Japan〉
会期: 2022年11月5日(土)~2023年2月19日(日)
会場: 深圳海上世界文化芸術中心(深セン、中国)メイン・ギャラリー
価格:98元 (60歳以上:49元)
会場となるのは、蛇口半島「海上世界」エリアに建つ槇文彦氏設計の複合文化施設、深圳海上世界文化芸術中心。会場内では、日本の建築家が中国国内で手がけた主要建築を紹介し、同建築をめぐる日中交流に光を当てます。また、世界の他の地域の作品を対比的に展示することにより、東西の境界を越えたダイナミックな日本の現代建築の展開を提示します。さらに世界各地のプロジェクトとの比較、あるいは建築家間の比較も試み、地域の特性の活かし方やデザインの連続性に着目するほか、次世代の建築家の作品も含めて、新たな建築の可能性を探ります。
チケット購入は以下のQRコードからどうぞ
共催のデザイン・ソサエティ(Design Society) とは
デザイン・ソサエティは、招商蛇口(China Merchants Shekou,CMSK)とヴィクトリア&アルバート博物館の共同で設立された文化芸術団体。デザイン・ソサエティは、最先端都市・深センにおけるクリエイティブ・プラットフォームとして、美術館、学術機関、教育団体、企業といった幅広い分野の団体とコラボレーションを行い、中国および世界中の機関とネットワークを構築しています。
フォトギャラリー
オープニングの会場写真を一部ご紹介。
藤本壮介さんや槇文彦さんのデザインは以前に深センでも話題となりましたが、このような世界的に有名な建築物の模型を間近で鑑賞できる機会はそうそうないですね。ぜひお立ち寄りください。
参考:
JapanFoundationBeijing:穿越边界:日本建筑展|日本国际交流基金会纪念日中邦交正常化50周年特展