【大阪万博】「深センウィーク」中国パビリオンで開催(5/12-14)

Image via ShenzhenDaily

2025大阪・関西万博の中国パビリオンでは、5月12日から14日にかけて「深センウィーク」が開催されました。

開会式では中国駐大阪総領事や深圳市副市長などの挨拶が行われ、万博開催をきっかけに深センと大阪両都市の貿易・ビジネス発展に期待が寄せられています。ブースでは深センのテクノロジーにおける優位性イノベーションの精神住みやすく働きやすい都市を強調した展示となりました。

2025大阪・関西万博 中国パビリオン

万博会場内にある中国パビリオンの外観は中国の書簡に着想を得た伝統的な中国の巻物の形をしています。正面には、金、篆、隷、行、草の5種類の書体で書かれた119編の有名な漢詩が刻まれています。画像や映像だけでは伝わりきることのできない魅力が詰め込まれています。

中国パビリオンでは万博期間中に中国各エリアを順々に紹介するスタイルを取っています。4月28日から四川、北京と続いて5月12日から14日まで深センウィーク、そして5月15日からは天津ウィークが予定されています。何度も足を運びたくなるような取り組みです。

深センウィーク(Shenzhen Week)テーマは「开放深圳 创享未来」

深センウィークのテーマは「开放深圳 创享未来」(世界に開かれた都市・深圳、未来を切り開く)というもので、先端技術と無形文化遺産の融合や中国イノベーションの都市としての深圳の活力を強調しています。

3日間のイベントでは、深圳のテクノロジーの優位性イノベーションの精神住みやすく働きやすい都市の特性を軸に、グリーンエネルギー、スマートリビング、スマートヘルスケア、イノベーションコネクティビティの4つの分野で、体験型生活シーンをブース内に構築。来場者は「未来の深圳コミュニティの一日」を体感できました。この点に関しては後日詳細をご紹介いたします。

開幕式

開幕式では、深圳オリジナルの舞踊劇『咏春』の出演者が、国家級無形文化遺産である「香雲紗」を使用した深圳デザインのファッションに身を包み、嶺南武術とダンスの剛柔を融合させた圧巻の舞踏劇を披露しました。

また、大阪万博中国館館長や中国駐大阪総領事、深圳市副市長をはじめとする要人の方々の挨拶が行われました。

私たちはこの機会を契機に、深圳と日本が産業イノベーション、技術交流、経済貿易協力における相互交流をさらに強化し、未来社会の発展の新道を共に探求することを希望しています。 ー大阪万博中国館館長 晏晨晖氏

皆様を心より歓迎し、「深圳イノベーション」の魅力を直接体験していただきたいと思います。深圳週間の創造的な展示だけでなく、中国館の「ガイド大使」<ウォーカーC>ヒューマノイドロボット、プレミアムLEDディスプレイ、および高度な通信技術ソリューションなど、中国館の全展示物もご堪能ください ー中国駐大阪総領事 薛剣氏

私は、Unilumin(深圳洲明科技)のLEDスクリーンとUBTECHのロボットが、深センの世界トップクラスの技術力を証明し、中国館の来場者を継続的に魅了し続けると信じています。 ー日本万国博覧会協会国際局執行主任 永野光氏

大阪万博の深センウィークは大阪と深センの「双城協力」を深化させる「新たな出発点」です。また、深圳は大阪を含む世界中のパートナーとの発展を議論して未来を共に描くことを期待し、深圳への投資と事業展開、市場開拓を歓迎します。ー深圳副市長 羅晃浩氏

深圳と大阪は友好都市提携15周年

2025年は深圳と大阪の友好都市提携15周年となります。この記念行事を通じて日中文化交流を促進するため、深圳交響楽団と深圳交響楽発展振興基金会が音楽を架け橋として交流を深めるべく、特別な《马勒交响曲》のクラシック音楽名盤ビニールレコードと深圳の青少年と共同制作した大阪万博記念アルバムを大阪万博に贈呈しました。

また、深セン航空(Shenzhen Airline)では、客室乗務員が深圳ー大阪便の機内で「深センウィーク」イベントを紹介するパンフレットを乗客に配布し、万博を通して両都市の友好に取り組んでいる様子が見られました。


Source:

ShenzhenDaily : Shenzhen Week opens at Osaka Expo 大阪世博会中国馆“深圳周”启幕

ShenzhenDaily : Shenzhen to take center stage at 2025 Expo Osaka 大阪世博会深圳活动周明日启幕

スポンサーリンク
航空券情報(深セン)
ホテル情報(深セン)
航空券情報(香港)
ホテル情報(香港)
スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事