
新型コロナ感染拡大防止措置の一環により、ビザやPCR検査、またホテルでの14日隔離など日本ー中国の渡航に必要とされる要件がこれまで変化してきました。
年末年始や春節など、今後も人の移動が増えることが予想される中で、渡航予定者は最新情報を追いながら対応を迫られています。
Shenzhen Fanでは中国渡航グループチャット運営メンバーとして利用者の意見をお聞きしていましたが、フライトや特定のホテル隔離状況など、地域によって差異のある点について細かな情報共有をできる場があまりないようです。
本当はフライトごとのグループチャットが存在すると良いのですが現時点では存在しないため、地域(管轄領事館)ごとに分割したグループチャットをこのたび開設し、大きなグループチャットでは遠慮して聞けなかったローカル情報などを共有する場として活用いただければ幸いです。(今までの大きなグループチャットも引き続き運営中です。加入希望の方は文中の問い合わせフォームを参照してください)
対象地域外にお住まいの方もご自由にお入りください。提示されているQRコードはメンバーが200名を超えるとスキャンできなくなり、グループメンバーの紹介でしか入れなくなってしまうので、その時は本ページの問い合わせフォームからご希望のチャット名とWeChatIDを記載してお送りください。
※時おりWeChatの設定でこちらから追加することのできないアカウントがあります。メール返信によりご連絡を取らせていただいていますが、メールアドレスの誤記載もしくは設定によりメールが届かず戻ってきてしまうケースが見られます。グループ追加依頼を出されたのにこちらからの反応がない時はお手数ですが再度問い合わせフォームよりご依頼いただけるでしょうか
2022/01/03,28, 2/18, 3/8, 25, 26, 4/4, 5/3 UPDATE: QRコードを最新化しました。
2021/04/09,18,05/14,06/8,27,07/13,8/6,14,9/7,30,10/10,24,11/6,28,12/12 UPDATE: QRコードを最新化しました。
2021/03/28 UPDATE: 新たにQビザ渡航申請情報共有グループチャットを作成し、QRコードを最新化しました。
2021/01/01,13,21,29,02/10,26,03/07,19 UPDATE: QRコードを最新化しました。
目次
グループには、天津のWebメディア「天津fan」運営者や、中国駐在員をサポートするアプリ「Nanaco」、上海発アジア情報メディア「LivAiA」、中国在住日本人向け情報メディア「邦人NAVI」運営者、上海在住者に人気の「かじわら商店」さんも(すべてのグループではありませんが)参加しています。
QRコードスキャン方法
一番簡単なスキャン方法は、本ページに記載のQRコードをお手持ちのWeChatからスキャンすることですが、スマートフォンのブラウザで当ページをご覧の方は、まずQRコードを端末に保存したあとWeChatで読み込む作業が必要になります。
WeChat経由で本ページをご覧の方は簡単にスキャンできますが、スマートフォンの端末によっては操作が難しいかもしれません。その時は下に記載されている「問い合わせフォーム」よりご連絡くだされば、グループにご招待します。
北京・天津・西安(在中国大使館)渡航グループ

当グループは200名を超えてしまったため、加入希望の方は下の「WeChatグループ問い合わせフォーム」からお気軽にお知らせください。

大連・瀋陽・ハルビン(在瀋陽総領事館)渡航グループ

当グループはQRコードでスキャンできる上限の200名に近づいています。200名を超えると以下のQRコードでスキャンできなくなりますのでその場合は巻末の「WeChatグループ問い合わせフォーム」からお気軽にお知らせください。

青島(在青島総領事館)渡航グループ

当グループはQRコードでスキャンできる上限の200名に近づいています。200名を超えると以下のQRコードでスキャンできなくなりますのでその場合は巻末の「WeChatグループ問い合わせフォーム」からお気軽にお知らせください。

上海(在上海日本国総領事館)渡航グループ

当グループはQRコードでスキャンできる上限の200名に近づいています。200名を超えると以下のQRコードでスキャンできなくなりますのでその場合は巻末の「WeChatグループ問い合わせフォーム」からお気軽にお知らせください。

南京・常州・杭州・無錫(在上海日本国総領事館)渡航グループ

当グループは200名を超えてしまったため、加入希望の方は下の「WeChatグループ問い合わせフォーム」からお気軽にお知らせください。

広州・深圳・福州(在広州日本国総領事館)渡航グループ

当グループは200名を超えてしまったため、加入希望の方は下の「WeChatグループ問い合わせフォーム」からお気軽にお知らせください。

広州には、(毎回ではありませんが)成田発のJAL便利用者向けのグループチャットを食品販売の「マイマルシェ」さんが作成してくださっていますので、必要であればチャット内でお問い合わせできます。(マイマルシェさんは当グループチャットにも参加されています)
深センではいくつかのローカル情報も公開しています。深センに渡航される方はぜひ参考になさってください。
(深セン市内)隔離ホテルリスト公開
深セン市内の不動産会社「チャールズハウス深セン(Charles House Shenzhen)」が調査した指定隔離ホテルリストを公開しております。
中国Qビザ渡航申請情報共有グループ
渡航ビザにはいくつか種類がありますが、その中で「Qビザ」と呼ばれている中国人親族訪問ビザに関する専用の情報共有グループチャットを開設して欲しいとの要望にお答えして新たに作成しました。グループチャット加入を希望の方は以下のQRコードよりお入りください。
当グループはQRコードでスキャンできる上限の200名に近づいています。200名を超えると以下のQRコードでスキャンできなくなりますのでその場合は巻末の「WeChatグループ問い合わせフォーム」からお気軽にお知らせください。

中国渡航隔離対策グッズ特集
また、当サイトでは14日間の隔離経験者の方々のご意見をもとに作成した、渡航後のホテル隔離生活を快適にするために必要とするグッズも紹介しています。
WeChatグループ問い合わせフォーム
上記は各エリアごとのグループチャットですが、他にも「中国ビザ渡航情報共有」「中国→日本渡航情報共有」WeChatグループが運営されています。
PCR検査・抗体検査に関する質問や日本から中国に送る荷物などの情報共有も活発です。 チャット内で問い合わせや相談もできます。(チャットの内容に関しては常識の範囲内で自己責任でお願い致します)
各エリアごとのWeChatグループが二百人を超えている場合はQRコードからは入ることができませんので、その場合は以下の「お問い合わせフォーム」からお知らせください
※グループ加入を希望される方のWeChatIDをフォームにご記載ください。しかし時々WeChat側のID検索がOFFになっていたり、IDが初期設定のまま("wxid_"で始まるID)であるユーザーの方はこちらから検索することができない可能性が高いので、その場合はこちらから折り返しメールを返信させていただきます。
※メールは正確なアドレスをご入力ください(WeChatの登録ができず、メールもエラーで戻ってしまうケースが度々見受けられます)
渡航に関しては、以下の関連記事もご参照ください。
在中国各在外公館の管轄地域
在中国日本国大使館の公式サイトには、中国国内にある各領事館(上海総領事館、広州総領事館など)の管轄地域が記されています。渡航先を管轄する大使館・領事館を確認する時は参考になさってください。
